Member Story

【リーダーInterview】1年半で感じた自身の成長と今後のビジョンとは

CONSCIENCEが重要視する組織の成長スピード。これは会社拡大、また社会へのインパクト拡大だけでなく、”若手社員の成長”も大きな目的としています。会社の成長と共に求められる事業創り、事業成長に伴うのは組織内では人の循環です。新たなチャレンジが会社内で起きるからこそ、そこにチャレンジする人が生まれ、チャレンジした人の後任として若手からリーダーとして組織を牽引するようになる。今回はそんな当社内で2023年新卒(2年目)ながらリーダーとして組織を牽引する森下さん(写真左)と、粟山さん(写真右)に、会社のこと、未来についてインタビューしました。

自分次第でどうにでもできる環境を選んだ就職活動

ーまずはCONSCIENCEに入社をした理由を教えてください。

粟山)就活をしていく中で、どんな環境に身を置いても仕事をやるのは変わらないし、何事も全力でやればできるだろうと自分自身にも一定の自信をもっていたので、その中でもより「自分次第でどうにでもなる環境」それが実力主義かつベンチャーという点に繋がりました。また、どうせ働くなら仕事に対しての視座やモチベーションが高い人と働きたいとも思いながら就活を進めていました。

その中でホームページなどにある代表取締役の言葉にピンときたところに応募していたのですが、中でもCONSCIENCEは「何をするかより誰とするか」という言葉を掲げており自分自身共感して応募に至りました。

最終的にCONSCIENCEを選んだ理由としては、裏表なくマイナスに思われそうなことも包み隠さずに教えてくれたことによる「信頼」でした。面談形式で同じ方が担当にずっとついてくださったのですが、そんなところまで聞く?という点まで聞いてくれて、ここまで興味を持ってくれたのが嬉しかったですし、人生を深ぼるような面談だったのも大きな理由です。
他社でももちろん面談形式で選考をやられている企業様もあったのですが、特にCONSCIENCEは自分の真まで見てくれている感じがとても伝わってきて、ここでなら信頼を置いて頑張れると思いました。

森下)就活当初は地方に住んでいたこともあり、上京して東京で働きたい!とは思っていたのですが、その反面やりたいことが何もなく、就活どうやって進めていこうかと迷っていました。その際にCONSCIENCEの求人ページにあった「人で日本一のベンチャーへ」という文字が目に入り、どういう会社か正直わからなかったですがだからこそどんな会社か知りたいと思い応募しました。

選考を進めていけばいくほど、ただの一学生にここまで向き合っているのがそもそもすごいなと思いましたし、「人で日本一のベンチャーへ」というビジョンを体現しているなととても共感した点が多かったです。

仕事は人生の大半を占めるものだからこそ、粟山さんと同じく自分次第でどうにでもなる環境を選び、全力でキラキラした女性になりたい。それを叶えられる環境はCONSCIENCEだなと思い入社を決めました

どこに行っても求められる仕事へのスタンス創りの一年

ーありがとうございます。実際入社してから1年半、自身の1年半を振り返っての成長について教えてください

森下)はい、少し定性的な言葉になるのですが、深くまでやり切るという点「やれば出来る感」が強まったこと、また「自ら行動すること」が本当の意味で実行まで繋げられるようになったことです。

仕事の細かいスキル面ももちろんあると思っているのですが、今後のキャリアを見据えた時にどんな場所でも必要とされる仕事のスタンスの部分です。ここが変わったと思っています。入社当初の自分を振り返ると、周りが将来の理想像に向けて頑張っている姿を見て私は正直本気になれていなかったんです。「今やらなくてもどうにかなる」と思い行動することや、やり切る事から避けていました。今思えばやらない理由を色々作ってましたね。

ただ、CONSCIENCEでは目的を明確に持っている人が多いので、自分自身も目的を自然と考えるようになりました。そのとき、「なぜ自分はCONSCIENCEを選んだのか、何のために頑張るのか」を振り返ってみたときに思い浮かんだのはこれまで支えてくれた役員、先輩方の顔でした。

入社当初は「自分が」キラキラしたいと思っていたところから、周りの人のために、もらった恩を返したりできるように頑張ろうと心を入れ替えたのを覚えています。そこから行動に起こしていけばいくほど、徐々に組織内でも任されることも増えていき「自分はやればできる」という自信がついてきたのと同時に、後輩たちにも「行動に起こせばできるようになる」と伝えられるようになったのは自分にとって大きな成長だなと実感しています。

振返って気付いたこととしては、組織内に限らず、社会全体でもやはり周囲、相手のためにいかに本気になれるかなのかな。と思うようになりました。私は入社当初、先ほど言ったように「自分が」という主語が来ていました。たしかに自身のビジョンや強い思いをもつ事は素敵な事ですが、やはりクライアントあっての会社だと思いますし、先輩あっての自分。自分だけで成し遂げられる事は小さいことで、組織全体の貢献の循環を認識しながら仕事をする事を大事にできるようになりました。

粟山)私は、なにかをやり切ることへの執着心や楽しむ力です。

森下さん同様私も入社当初は正直「やらされ感」「他人事にしている」自分がいました。ただそんなときに当時の先輩から「決断する事が大事だよ、結局やるの?どっち?」と問われた事があって、それまで“到達できるほどほどの結果”を追い求めていた自分が一段上の目標を持つことをその先輩は教えてくれました。

もともと自分はある程度はできると思っているのですが、「ある程度」ではなく、「より高い基準で」仕事をする事がこの一年半で身に着いたのではないかと思います。それをまとめると仕事、パフォーマンスに対する「執着心」という言葉がぴったりだと思いますし、執着といってもぎすぎすしたものではなく仕事を楽しみながら目指すものだと思うので、楽しむ力も身に着いたと思っています。

 

「助けられた、与えられた」から「助ける、与える側」へ

ー二人とも仕事に向かう姿勢の部分なんですね。そんな中、挫折した経験などはありますか?

粟山)はい、私は一年目の冬ですね。今でも分からないのですが、謎の体調不良になってしまったんです。ポジションとしてパラリーガル事業部には二つのポジションがあるのですが、当時の担当業務から外れることになりました。

自分自身、組織に貢献できない事に当時かなり落ち込んでいました。組織内でも体調に配慮いただき、負担の少ない業務を主に担わせていただいたのですが、体調も良くなっていったとき、自分にもう一度負荷をかけて元のポジションにチャレンジをする事を当時は躊躇していました。そんな時に先ほどの上司の登場です。自分の当時の心境を話したうえでやらない理由ばかり考えていることをグサッと言われました。

「どっちを選んだほうが良いか自分でわかってるでしょ?」「もう一度やってみてダメでもまた考えればいい」

そんな挑戦の背中を押すとともに、ダメでもまた考えよう、支えていくよと先輩が言ってくれているような気がして、謎の体調不良(挫折経験)から完全に脱却することができました。もちろんこの一連のエピソードだけでなく、日ごろから、他の先輩や人事の方にも沢山話を聞いていただき支えられたなと思っているので、改めて人の部分に救われました。

森下)私は今もしている人材育成面での挫折になります。

今自分が持っているチームとしては、全員男性、自分より年上もしくは同期という構成なのですが、中途入社した方に対しての接し方などです。私はまだ経験的にも1年とちょっとという状態で、この会社で当たり前だと思っていたことが、仮に他の会社から入ってきた方に伝えた時、違ったらどうしよう。どちらに合わせるべきか。という部分で非常に悩みました。仕事の成果につなげるための道のりは分かっているけど教え方含めこれでいいのか。と・・・

中途入社の方は前職でミスマッチなどがあったからこそ転職もしていると思うので、自分の一言でミスマッチを起こすかもと思うと怖いなと思う事もありました。そんな経験から今はひたすら上長にすり合わせをして、自分の軸を見失わないようにしながら組織運営に従事するようにしています。

ー今後の目標について教えてくださいor今後CONSCIENCEをどういう会社にしていきたいですか?

粟山)はい、私は選択肢を多く与えられる人になりたいです。

今後のキャリアにおいてもそうですが、粟山さんのようになればこのようなキャリアを築けるんだと1つ指標になるような人になりたいと思っています。CONSCIENCEは成長してきたとはいえ、まだまだ多くの事業ができている段階だったり平均年齢も若いことから、キャリアの指標となるような人物はまだ少ないと思っています。そのうえで、CONSCIENCEに入ればこのような未来が待っているとワクワクさせられるような環境を自分自身が作りつつ、後輩たちにそう思ってもらえるように会社を創っていきたいと思います。

森下)私は、誰もが自分の理想に対して全力を注げて人生の一部になれるような会社を創っていきたいです。

私自身もたくさんの壁に当たってきましたが、決して1人で乗り越えたのではなく周りの方々に恵まれたからこそここまで頑張ることができました。様々な価値観はあると思いますが、人生の大半を占める「仕事」に対して全力になれる仲間を増やしたいですし、私自身も本当の仲間として全力で向き合い続けたいなと思っています

さあ、思考したのしむ、
事業成長の
エキスパートへ。
Job List